ポリコレの使い方 朝日新聞の場合 「なくなった一人一人に人生がある」 2021.8.3

f:id:superred:20210804123833p:plain

Erika Toh - 藤えりかさんはTwitterを使っています 「死者数が「少ない」という言い方を見ると、悲しくなります。 相対的に少なかろうが多かろうが、亡くなった方は一人ひとりに人生があり、関係者の皆さんにとっても大きなもの。 それを矮小化するかのような「少ない」という表現を著名な方々が使っているのも見ると、どうしてそういう発想になるのかと。」 / Twitter

**********************************************************************************************

 

なるほど、これに反論すると、「命は大事じゃないのか」「人の人生を無視するのか」・・・と返ってくるわけですね。

もっともらしいことを言っていますが、ベースの部分が違います。

あなた方はコロナでたくさん人が死にますよと恐怖をあおっていましたよね。オリンピックをすると、人がたくさん死にますよ。責任をとれるのですか。と。

そのことに対して、あなた方があおったようなことは起きていません。陽性者は○○人で死者は○○人です、といっているだけです。

「命は大切」という一般論で逃げないでください。

 

本当にあなた達が人の生命の事を考えているなら、感染拡大を理由に反対してた五輪の報道を止めなさいよ。 危険性を理由に反対していたイベントの報道を熱心にやってるの、「朝日新聞は人の生命を反対論の道具にしか思ってない」って証左じゃないか。

 

しかも自分たちは有観客でイベントやってるし。 ダブルスタンダードの甚だしい。

五輪野球は屋外で無観客なのに高校野球は東京ドームで有観客!?上限は5000人のチケットは前売りで完売(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

 

出た

死者が少ないからそれを放置せよということではなく、 死者数に見合った施策ができているかを論じよと言っているのがわからないのか?感情に流されて政策を誤ってはいけない。 これでも新聞記者? あなたの勤めている週刊誌に近いってことかな。

 

本当に貴方は経済部の記者ですか?  数字による定量比較は経済を考える上で、更には客観的な比較を行う上で欠かせない手法ではないですか。  情緒は不要なんですよ。