**********************************************************************************************
大きな勘違い記事。 大抵のボランティアには東京五輪に関わったという「やり甲斐」が感じられるような役割が与えられるが、派遣会社と契約して働くアルバイトは、服装も自前だし誰からも見えず評価もされないような地道な仕事が与えられる事が多い。
ボランティアに申し込むのは本人の自由。しかも無料で貰えたボランティアユニフォーム等のグッズを転売している人も続々と出ている。交通費も上限があるとはいえ毎回出ている。バイトと同列に語るべきではない
んー?ちょっとよく分かんないけど ボランティアは元々お金出ないって分かってた事だし申し込んだ人達はそれを了承した上で、東京で行われるオリンピックに携わりたい一心だったんじゃないの? 比較対象として挙げられてる沿道のバイトは派遣会社が募集したのだから逆にバイト代出なきゃやばいよね
並べた立場って違うのでは?という疑問がない?
そのまま【オリンピックパラリンピックの問題点】を記事にしている。 ボランティアってなにか? そこからググることをオススメします(じゃないと被災地の被災者にご飯と水を貰うボランティアが出てくる……)
ボランティアを善意の搾取ってヒドイな 本来は無償が当たり前なのに「無償である事」を批判するなんてあり得ない ボランティアとバイトは違うと言う事を理解してない
契約時にそういうの把握して契約するもんなんじゃ無いんですかね? 普通、そう言うもんですよね。 企業のアルバイト、パート、契約にしても 契約時に話を聞いて納得した上で契約するはずですけど? 適当に聞いてOKしたなら、本人に不備があったとみられてもしかたないですよね?
ボランティアの意味って無償でお手伝いする事では? 最初から無償に同意で応募してるってこの人も言ってるのに、後から文句出すのはズルい。 これに善意って言葉を大義名分にして五輪を叩くのは違うと思う。 64年五輪を見たおじいちゃんが、今回ボランティア参加出来て喜んでた、そういう人もいるよ
大会ボランティアは、Pricelessじゃないの? 沿線案内バイトはJobだから。 本人が納得していればいいんでないの。 なんでもお金に換算というのは、さもしいと思うけどなぁ。
東京新聞さん、 同時にこの記事って、どうなんかな。