**********************************************************************************************
対戦相手の境ナインも協力していた 米子松蔭の救済願うツイッター拡散(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
2021.7.21 毎日新聞
学校関係者の新型コロナウイルス感染で全国高校野球選手権鳥取大会への出場を辞退したが救済策で一転出場が認められた米子松蔭高の初戦が21日、鳥取県米子市内であった。境高と対戦し、3―2の逆転サヨナラ勝ちで準々決勝に進んだ。再出場が認められるきっかけとなった米子松蔭の西村虎之助主将(3年)のツイッターの拡散には、対戦相手の境ナインも協力していた。
「このまま終わってしまうのはあまりにも辛(つら)いです」。西村主将が18日に投稿したツイートを境の井上翔太主将(3年)は、中学時代のチームメートだった米子松蔭の松尾星哉選手(3年)を通じて知った。同じ県西部に位置する両校には選手が小中学校時代にチームメートだったりする縁があったのだ。井上主将は「コロナで1試合もできずに最後の夏が終わるのは悔しいだろうし、自分たちも(第1シードの)松蔭に勝った上で甲子園を目指したかった」との思いから自身のSNS(ネット交流サービス)で発信し、他の部員にも拡散を呼びかけた。米子松蔭の大会復帰が決まると、LINEで松尾選手に「試合ができるな」と連絡。松尾選手からは「悔いのないように頑張ろう」と返信があった。
この日のオーダー交換で、西村主将から「協力してくれてありがとう」とお礼の言葉。接戦で敗れた井上主将は試合後、西村主将らに「甲子園に行ってくれ」と激励。「負けた悔しさはあるが、米子松蔭に協力したことはやって良かったなと思う」と話し、好敵手に夢を託して球場を去った。
米子松蔭を巡っては17日午前9時からの初戦の前日深夜に学校関係者1人の感染が判明。同高は保健所などのPCR検査で感染していないことを証明する時間がなく、出場を辞退した。その後、部員に濃厚接触者がいなかったことが判明し、同高は大会復帰を求めて嘆願書を主催の県高野連に提出。西村主将のツイッターが広く拡散して大きな話題となったこともあり、県高野連は19日夕に不戦敗を取り消し、試合を行う救済策を発表していた。【野原寛史】
**********************************************************************************************
相手が困ったときに手を差しのべることの出来る人は本当にリスペクトです。試合は残念だったけど、これからの人生において貴重な経験出来て、きっと良いことが起きると思う。
今回の救済策(一回戦出場)、よかったと思います。そして、境高の対応も素敵です。
鳥取県立堺高は、公式野球やサッカーで全国に何度も出場しており、堺高校のふるまいに賛辞を送りたいです。
そして、チャンスを得た米子松蔭高には頑張ってほしい。
今まで、コロナの影響を受け、いろんな大会(スポーツや芸術文化系)で、涙をのんだ人も大勢いると思う。「たまたま目立ったから救済された」とかじゃなく、地域の実情に沿った一定の公平な枠組みがあるといいと思います。
スポーツ庁って役所は、誰のために仕事しているの?
相手の立場になって物事を考える
相手を思いやる
正々堂々と勝負する
人としてあるべき姿を子供達が自然と体現している
今、大人である私はどう生きてるか
本来、子供に背中を見せて教えていかなければならないのに
米子松蔭・境の両高校球児の非常に気持ちの良い話題。若い子たちのスポーツマンシップに非常に嬉しくなります。
オリンピックで来日しているあの国の選手団に爪の垢を煎じて飲ませたい。
さすがは名門境高校。いや選手生徒たちが素晴らしい!困った仲間たちに救いの手を差し出して救うことができ堂々と試合する。甲子園に出ることよりももっと大事なものを掴んだはず。
試合には負けたけど、次のステージに繋がることを期待しています。
米子松蔭野球部の思いと、境野球部の思いがスポーツマンシップにのっとってオリンピック以上に素敵なものだったと私は思います
諦めなかった米子松蔭のツィートを境メンバーがフォロー、全国の高校野球ファンの思いもあってコロナで悔しい思いをされてる球児に光を与えてくれたと思います
これからも各地域が同じ状況になるかもしれないですが、ご健闘を有志を応援されて頂きたいと思います!
素晴らしい、の一言。
この子達の未来が豊かなものであるよう私たち大人に出来ることを尽くしていきたいと、あらためて思います。
久々にスポーマンシップをみせてもらいました。
両校勝者だね。朝からこの記事を見て深く考えさせられました。
高校生でこれが出来るのは、親の教育のみならず指導者、周りの環境が良いんだね。
このTwitterの凄さを改めて知ったし、勇気を出して発信して行く大切さも知った、人の温かさも知った。色々勉強になったツイートだった。高校生から学ばせてもらった。
境高校の野球部ナインが、試合を出きる様にツイッターで協力していた事、皆知らなかったのでは。心暖まる内容です。
これで松蔭が優勝したら、境にもなにかしてあげてほしい。ってくらい、境高校が素晴らしい。