免許更新制度がなくなってもブラック化はかわらないと思います・・・ 2021年7月11日

f:id:superred:20210713122635p:plain

*********************************************************************************************

 

そろそろ授業に集中する教員とそれ以外の業務をする教員を分けて作った方が効率的に思えます。子供たちの様子を日々観察する様な教員を採用するなど、担任制度をもっと変えていく時期じゃないかと感じます。やる気のある魅力的な教員が、憔悴していくのは本当に残念です。

 

同意見です。 授業担当、部活担当、行事の企画、運営や生徒の悩み相談、不登校、個別指導対応、学校運営、データ集計、IT、実習、実験準備担当など、様々な仕事のプロフェッショナルを揃えて、多様な雇用、勤務時間形態があればと思っていました。(元教員です)

 

内容にもよるが今から授業以外の業務担当を育てるのは時間がかかり教師の負担軽減が遅くなる。 イジメ、不登校等生徒指導は警察やそのOBによるスクールポリスやカウンセラー、弁護士等既存の専門家に任せる。たぶん新たに育てるより安く済む。 部活は外部化。大会廃止しその予算を回す。

#教師のバトン

 

一般企業にたとえると、工場の生産ラインと出荷と原材料仕入れと営業と商品開発と警備と清掃と福利厚生を全ての従業員で兼務している会社みたいなものです

 

定年でないのに退職される先生方が結構いらっしゃって、それから何か学校に違和感を感じ始めました。 その後、小学校〜高校までにお会いした先生方がとても息苦しそうにお仕事をされていたように思いました。

 

昔の先生達はパワー漲ってましたよね^_^ それは働き方が守られていたし今よりも余裕があったからだと思うのです。

僕の父なんてクラスでイジメらしき事が発覚したら授業すっ飛ばして一日中学級会にして子供達で議論する環境にしたと話してましたよ^_^

教育現場の仕事は学問だけでは無いですよね^_^

 

良い時代でしたね

学問だけでなく、人を育てるが大事かと思われます。

 

ケアマネ更新もそうなってほしい。21年改定はいじめと潰しとしか思えません。心折れた仲間が大勢います。更新研修テキスト、現実を知らない誰が書いてるのか、乖離もいいところ。

 

先生方が自分の仕事に誇りを持てるくらいの給料にしないと、いい教育は出來ません。

 

教員の待遇を向上させてほしいです  なにより余裕がほしい 今の現場には人員も少なく仕事の種類・量が多く余裕がないです  余裕がないと子供の教育は難しい  免許更新の廃止が余裕を生み出す第一歩になればと思っています

 

やらされ感ばかり募ります。 教科書で教えていたのが、教科書を教えるようになり、今や教え方まで指定され、ICTに振り回されるだけの日々に。ロボットか何かになれと言われているよう。 せめて半ば強要されている部活動がなくなって、土日ゆっくりできたら、教員を志望する人ももどってくるのでは?

 

小学校教諭です。教員は年休もほとんど取れません。休めば休んだ分だけ仕事が溜まります。それならば休まない方がマシと、真面目な先生達が働き続けています。私の年休取得は昨年度40日中2日のみでした。38日分の年休は消失しました。せめて企業のように年休を買い取ってはくれまいかと願っています。

 

授業中に何かあっても、ナイフとか振り回されても、怪我をしない限りは守って貰えない。 ナイフを振り回した生徒を指導しようとしても、その指導に乗らないと親が判断すればそれでお咎めなし。教員も守って貰えないし、他の生徒の教育を受ける権利さえ守られない。

 

まさに、それです。責任は押し付けられるのに権限がないんですよね。

 

おっしゃっるとおり。教材研究する時間が必要。児童生徒の提出物をチェックする時間が必要。これが本来の姿。

 

自由にしてもらわなくてもいいけど、普通にして欲しい。週末は普通に家族と過ごしたいし、自分の子の応援に行きたい。夕御飯を準備できる時間に帰りたい。早く帰ってもやることはあるけど、家族に迷惑かけてまで他人の子に付き合うのはおかしい。