********************************************************************************************
『差別が定義されぬまま「差別は許されない」という法が成立すれば、差別という概念はいくらでも暴走し大量の「差別主義者」を生み出すことになる。』 至言です。
差別と言えば何でも通るでは困ります。
非難されるべきは、少数野党公明党の機嫌をとり、支持率1桁の最大野党に妥協して、法案を改悪してしまう「圧倒的多数を占める党内賛成派」でしょう。何故圧倒的多数なのに主旨を曲げてしまうのか。絶対に通すべきはLGBT法案じゃなく入管改正法でしょう?
やっぱり日本では昔から、性倒錯者でも同性愛者でもそれを理由に罰されたり殺されたりするような差別は無い、そこになんとかして差別を作ろうと必死な感がありますね
全く同感。別にいまだって差別がいいとか、差別に反対する人はいないと思う。 それを特定の属性に、ことさら法律で縛る意味がわからない。 この法案には反対する人=差別主義者とか、早くも変なことになってるし。
正論。 昔から「差別」という言葉は言論封殺に使われた便利ワードでした。 私自身定義の不確かな言葉は使わないよう心がけている。 政治家や法に携わる者が軽々に使うべきでは無いと思う。
飯山陽氏のご意見は将に正論だと思う、最近のLGBT法ヘイト防止法は逆に差別を先鋭化させ、庶民を分断している様に思う。
一見被差別者が周囲を差別者扱いするという差別を産む そうなることは目に見えてる なんで分断になることが想像できないんだろう?
かの代議士様は、歪曲という言葉の意味をご存知ないのですかね 少なくとも私には、何処がどう歪曲されているのか、まったく見出せないのですが
頭の中でなかなか整理のつかなかった言葉をまとめてくださって感謝です。 なんて言うとおこがましいにも程があるのですが、一言一句同意いたします。
既に悪い前例あり、二度まで許してはいけない。 「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」通称「ヘイトスピーチ解消法」では「不当な差別的言動は許されない」等という文言があって、川崎の「ヘイト禁止条例」の基になっています。
elaws.e-gov.go.jp/document?lawid
弱者を利用する左派活動家がいる。安易な理念法はダメだ。