42歳町長ら職員29人が接種 高齢者先駆け「キャンセル分で」
毎日新聞 2021/5/13
茨城県城里町の上遠野(かとうの)修町長(42)が4月下旬、町内の高齢者に先駆け、新型コロナウイルスのワクチンを接種していたことが明らかになった。上遠野町長は13日に記者会見を開き、「接種は(町の)保健センターで行われるため、その開設者である私も医療従事者。キャンセルが発生し、廃棄を避けるため接種した」と説明した。
上遠野町長ら町の説明によると、接種を受けたのは町長をはじめ副町長、教育長、町職員の計29人。町長は4月28日、町内の医療従事者向けのワクチン接種でキャンセルが発生したため接種を受けたという。町長は「町内でのワクチン接種は保健センターなどで行われ、ここは医療機関に当たるため開設者の私も医療従事者となった」と強調し、「ワクチンの廃棄を避け、接種事業を停滞させないため接種した。現場で指示を出しており、感染することは予防しなければならない」と正当性を主張した。
副町長、教育長、町職員は4月26、28日に医療従事者枠で受けた。職員は集団接種に関わる担当者だったという。
ワクチン接種の優先順位について、茨城県は市町村に対し①医療従事者②高齢者施設入所者・従事者③障害者支援施設入所者・従事者④施設入所者以外の65歳以上の高齢者――とするよう求めている。城里町では、85歳以上の高齢者から順次「接種券」が配布され、31日から接種が始まる予定。【川島一輝、小林杏花】
42歳町長ら職員29人が接種 高齢者先駆け「キャンセル分で」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
********************************************************************************************
********************************************************************************************
********************************************************************************************
********************************************************************************************
むしろ廃棄前のワクチンをどうやって活用するかの方が議論されるべき。結構余ると思う。ワクチンの濃度を薄める希釈後は6時間くらいしか消費期限がないらしい。 また、Twitter界では、ワクチンを批判する人がワクチンの広がりを妨害すべく、接種の予約をして、わざと行かないというツイートが散見する
今朝の情報番組。 視聴者アンケートで「賛成」が過半数を上回ると、これまで批判轟轟が、この町長の説明が「ダサい」とか切り替えたのには笑った。(要約) ところで、メディアは必至で田舎の市町村の事まで根掘り葉掘りこのような事案が無いか探しているようである。本当にクソメディア。
今回のワクチンは使用期限が極端に短いタイプって相応に告知されてますからねぇ… 当日キャンセルが出た場合に、現場の関係者がワクチンを無駄にしないための行動をとって何が悪いのかと
町長が職権を翳して優先的にワクチン接種してるかのような印象操作してます 極悪非道なのはTV局の姿勢でしょう ワクチンが無いころはワクチン遅いのは政府のせい ワクチン届いたら副反応があり危険だ ワクチン接種するようになったら対応が遅い もうね 支離滅裂 滅茶苦茶ですよ 消えていいTV