**********************************************************************************************
神戸新聞社 2021/05/02
街角で目にするモニュメントについて、「中には理解できないものや、不気味なものもあるけど、誰がどのように決めて設置するの?」という疑問が、神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。特に神戸の街には女性の裸体彫刻が多く、改めて考えると不思議だ。なぜ、公共空間に女性の裸体を置きたがるのか。取材を進めると、戦後日本の歩みに深く関わっていることが分かった。
神戸・三宮のフラワーロード。三宮駅北側から東遊園地東側にかけて、35の彫刻作品が点在する。うち女性裸体像は13点で4割近い。男性裸体像は1点なので、明らかに多い。
帽子をかぶり体をくねらせる女性、直立してこちらを見つめる女性、座って体を洗っているように見える女性…。いずれも全裸だ。
神戸市文化交流課によると、市内にある銅像やモニュメントは500点以上。多くは1960年代後半以降の一時期に集中して設置されたという。戦災から復興し、「彫刻の街」を目指した同市は大規模な彫刻展を何度か開いて入選作を買い取り、神戸ゆかりの彫刻家からも寄贈を受けた。
しかし、なぜ裸の女性なのか。担当者は「裸婦像には平和の象徴のような意味合いがあったと聞いています」と話した。どういうことなのか。専門家に取材することにした。
インターネットで「裸婦像 平和」を検索し、たどり着いたのが亜細亜大国際関係学部の高山陽子教授(文化人類学)だ。専門の記念碑研究の傍ら、15年ほど世界各地の銅像を見て回っている。
「公共の場に、これほど若い女性の裸体像が多いのは日本だけ」と高山教授。数年前に「国内でも多いと聞いた」神戸も実地調査した。公共空間の女性彫像についての考察を2019年にまとめた。
高山教授によると、いわゆる「銅像」が輸入されたのは明治以降。軍国主義が進むと軍人像が増えたが、戦中の金属供出や、戦後、軍国主義の排除を目指したGHQの政策で大半が撤去された。代わって登場したのが、歴史性、政治性の薄い「乙女の像」だという。
日本で初めて公共空間に置かれた女性裸体像は東京・三宅坂の「平和の群像」(1951年)で、以前は陸軍出身の首相寺内正毅の像があった場所。高山教授は「ここで平和の意味付けがなされた」と指摘する。
70年前後には地方自治体が都市整備事業の一環で設置を進め、高山教授は「駅前などに脈絡なく女性裸体像が立つことが増えたのではないか」と説明する。
ちなみに、欧州では少女の裸体像は美術館などの屋内や庭園など私的空間に限られるというが、日本では少女と分かる像も公共の場にある。こうしたことから、90年代には公共空間への設置を批判する運動も起きた。
高山教授は「裸体像は性的ないたずらで触られたり壊されたりすることが多く、そういう様子が見る人に嫌悪感を抱かせることもある。裸体だけに、清掃などの手入れも地域住民などに委ねづらい面もあり、厄介な存在になっている」としている。
神戸市では銅像へのいたずらはあまり把握していないという。同市文化交流課は「数年前にTシャツを着せられた程度。手入れも、彫刻を学んだ女性たちがボランティアで磨いている」としている。(上杉順子)
この記事は神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた情報を基に取材しました。
街のモニュメントなぜ女性の裸体?「公共の場にこれほど多いのは日本だけ」 (msn.com)
**********************************************************************************************
日本だけ!!!!
統計もデータもねぇな。フランスとか公園に結構あるけどなぁ。
そんなこと感じたことない。
やらしいと感じるのは感じる人のほうの問題。
そんな目で見たことなかった…
普通に女性の裸体は美しいからやと思うんやけどな
芸術やしそんなこと思わなかったけど…過剰では?
外国、特に観光地でよく見るこれは?
内容は普通に勉強になった。
だからこそ煽るようなタイトルはやめてほしい(メディアとして読まれてナンボなのは分かるけど)
小便小僧やら二宮尊徳やらロダンの考える人の像=裸体含む男性像の方が遥かに多くない?だって各地の小学校とかに大抵あるんやで(笑)
逆に男性器丸出しの彫像や絵画は、日本の歴史上の作品には少ないように思いますが。西洋には、がっつりそのままの作品が多い?なぜでしょう。
イタリアには男女の裸体が街中にあって、私がいるフィレンツェには下半身露出したダビデ像だけでも三体街中にありますよ〜 誰も裸体を問題にしてませんが?
海外へのプロバカンダに利用するつもりですかね。
それなら、世界史教科書や西洋絵画も批判しないと差別では?
日本がやることは何でも差別と新聞の大好きな海外メディアを持ち込んで批判し、貶める記者の発言を何度も新聞で読みました。
新聞の女性記者さん他論客コラムを読みましたけど、傲慢なコラムもあります。本当に女性の味方する人達ではないと感じました。
新聞側は気に入らない発言は弾圧しますか?
多いとしても「だからなんだ?」としかならんのだか
女性の美を尊重してる国だということではないのか。
というかよっぽど女の裸に飢えてないと、町にある裸婦像なんて記憶にも残らないと思うんだが…
そのうちヌードモデルの人権がぁ、、とか言いそう。
本屋や駅の購買で堂々とエロ本を売ってるのは日本だけ!
と似たものを感じるなぁ
エロ本が街のコンビニで買えるのは、日本だけ 海外では、未成年の目に触れないようになっているとの嘘と同じパターン、海外の駅前広場や公園に裸体像は、頻繁に設置されている。
明治時代みたいなこと言い出しやがったな。
芸術か猥褻かみたいな。
「日本だけ」じゃない。「神戸だけ」というのが正しい。
神戸市:彫刻の街こうべ 花と彫刻の道 (kobe.lg.jp)
海外じゃショタや幼女がごまんとあるのにねぇ。
別に公共の場に裸体が多くても良いと思うがね
出来ればイタリーみたいに ダビデ像も多くしてもらうと良いんだがね
モラル 倫理観を持ち出されてごり押しされても
それはそれで「迷惑な話」なんだがなぁ
これ、いちおう取材はしているんですよね。でも聞きに行った先がいまいちな人(いちおう教授)だった件。
これってこの前まで「文化を守れ」と言ってた界隈と同じところ?
最後に「いたずらが多いなんて聞いたことないな。市民が清掃しづらい?してるぞ」って全否定されてて、なんで記事にしたのか理解に苦しむ。
ちなみに、海外に普通にあります。公園にもあります。