**********************************************************************************************
私は男に産まれたかったと思い続けて生きてきましたが、女性差別されてると感じた事はあまり無いですね。寧ろ日本は女性を大切にしなければという考え方が根底にあると感じています。 欲に埋められた世界だと不満に思えるのかもしれません。
ジェンダーギャップに対して幸福感を見ると面白いんですよね。
世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー PRESIDENT Online
世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー 男性優位社会で男が低幸福度のワケ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
能力ある女性の活躍の機会を奪うことはあってはならないと思いますし、リーダーにふさわしい女性もたくさんいます。数字だけみて比較しても、そもそも欧米とは文化も違うのだから。専業主婦だって家族を支える立派な役目ですし、それを社会の抑圧みたいに言うのはどうかと思います。
機能的にも社会的にも役割がある。
確か女性の幸福度だとトップレベルなんですけど、そういうのは放送されて無いですよね
本人たちが積極的に各種業界に出るかどうかとそれを妨害してるかは違いますしねえ。
足りないものを補ってお互いを支え合うのが夫婦というものですからね〜
閣下、これにつきましては各国の指標・値などが同じ線引きできるものではないと思いますので、信に値するものではありません。
男女を対立させ全て同等ではないと思います。男性が強い分野。女性が強い分野があると思います。ただ家事、子育てを男性が参加できる社会が来ないと中々困難な問題。子育て支援とか会社に出来てきているが、利用出来るのは人材が豊富な一部の大企業のみ。
東アフリカのルワンダには女性政治家が6割いるが未だに貧しい国です
家庭に入りたい女性が増えれば自然とランキングは低くなり、あれは女性を無理矢理男性と同じにしなければ気が済まない男女差別国家ランキングであることを自覚しないとしけない。
そもそも政治家の数で平等を測ろうとしてるのがおかしい 逆に言うと他国は男女同数いなければ平等が担保できない国だといえる
そうですよね。女性に投票権があり、その女性が「候補者が女性」というだけで議員を選んでないのだから十分平等でしょう。
どうして文化の違う国同士を比べたがるのかな? 文化の違いを認める多様性はないのかな?
そのとおりです。よその国の男女同権という押し付けで、日本ならではの優れた役割分担がなくなっていってます。よその国には、「大きなお世話。ほっといてほしい。」と言いたいです。
気の毒でしたね。あんな揚げ足取りで。真剣に考えるなら、日本にはもっと本質的な男女差別もあるでしょうに。 どっかの権力が日本は男女差別が激しいと刷り込もうとしているようです。アメリカの人種差別煽りのようなもの。こんなことされたら、差別が助長されるだけです。
日本を壊そうとする者の常套句。
会社の役員や政治家になりたい女性もいれば、いわゆる事務職でほどほどに仕事をしたい人もいるし、家庭を大事にしたい人もいて、男性に比べて選択肢が多いと思います。男性の選択肢は女性に比べて狭いと思います。私の部下にも「主夫」が欲しいというバリバリの子もいましたが多数派ではありません。
日本には女子大は数多あるのに、男子大は1校もありません。 例えば。家政学という学問は女子大にしかなく、それを学びたい男子には門戸が開かれてません。 なのに、女子大廃止を唱える識者は皆無。 真の男女平等と言うのなら、女子大を共学化するか、男子大学を創るという発想に行き付くかと思います
仕事も、男にしか出来ないこともあれば女にしかできないこともありますね。
どうやって調べて結果を出してるのか知らんけど、そもそもこんなランキングに意味あんのかね。 そんなわけのわからん結果に踊らされるのはもっと意味がねえと思うが。
男女平等!と言うフェミさんは、男性を敵対してる気がします。 私は適材適所で男女仲良く協力したり支え合いたいです。 そんなつもりで言ってないのに、一部を切り取って『女性蔑視だー傷ついたー差別されたー』とか騒いでる人にうんざりしてます。
女性蔑視という人は男性蔑視には無頓着ですよね。
そういう輩が「男女平等」を謳うなんて、本当に一般常識から逸脱していますからねぇ…ほんまに。 この事は、世界中の「まともな人達」から見透かされていますし…ええ、世界中なのです。
はい。全く思っていません。 実際に平等になって困るのは女の方だと思います。 力仕事は男。 細やかな仕事は女。 これが自然かな。 体力的にも、本能的にも、一番理にかなった役割りだと思います。(仕事内容の好き嫌いは別にして)
割合ばかり重視していて、中身をみていないですよね。数の問題ではないのになぁ・・・
その通りです。 そして、専業主婦は幸せと答えてる人が多いと何かの統計がありました。 少数の女性らしき声のデカイ人が騒ぐから、女性が不幸な目に遭ってると思われてるんだと思います。