給食は持ち帰り禁止 2021年4月22日

f:id:superred:20210423184253p:plain

*********************************************************************************************

 

色々な立場の人の事を考えて今の案になっている事はとてもよくわかります!ただ、登校、給食もあるのなら、対面授業を継続の上、感染不安のある家庭はオンライン授業を受ける案が一番いいと思います!!

 

そうです!高校生の息子が小学生の時から給食の残りは持って帰れませんでした。何年も前から。 私の時(30ウン年前)は持って帰れてんけどなぁ。

 

横から失礼します。 禁じられているのは「残食の持ち帰り」です。これは学校給食が『調理後2時間以内に給食』を求められているからであって、『テイクアウト』そのものは禁じられていません。 文科省サイトでは、持ち帰り時の注意事項にも触れていますし、持ち帰りを実施した自治体もあります。

 

親の質と意識が昔とはだいぶ違うのもあるでしょう。 昔はそれで食中毒起こしても、自業自得というかまぁそういうこともあり得ると理解出来ていたんでしょうが、今は兎に角自分以外に責任を押し付ける事をまず考える親が多く何でもかんでも学校にクレームをつける時代なので、学校側も自己防衛します。

 

下記が一番大事なとこなのに #登校選択制

画像

 

給食の残りは持って帰れなかったはず。食中毒とか衛生的が主な事由だったような気がする。 残ったら残飯になるけど仕方がない。義務教育の時に給食を朝早くから作ってくれた調理師とか栄養士等に感謝しています。

 

だいたいのコメンテーターが無責任です。

 

皆様色々思いはおありでしょうが、 給食は続ける、に関し、 これで給食が唯一のマトモな食事、となっている子供が食べる事が守られると、私は思いました。 数は少ないでしょうが、確かにこの経済層に置かれている児童はいますから。

 

学校給食の専門家です。学校給食だけでも登校して喫食させるのは非常に素晴らしい施策です。大阪市は教育援助率が高い地域も多く、学校給食が一食の重要な栄養素を占めてしまっている家庭も多くあります。ぜひ継続頂けることが体と心の栄養にとって重要だと思います。

 

現在、大阪市の通信環境では長時間の双方向通信(授業の配信等)は難しい状況です。緊急事態宣言期間中のTeamsの利用は短時間の通信テスト程度のものになる予定です。 と本日連絡がきました。あと、端末はご家庭の端末でと。休校したほうが…

 

松井市長お疲れ様です。まことに仰るとおりですね。無責任コメンテーターは、よく調べてから発言すべき。

 

おつかれさまです。 無責任なコメンテーターへの返信ご苦労さまです。 政治家への責任追求があるように、テレビを含めてマスコミの無責任な発言にも追及があるべきと思います。

 

テレビとは模範であるべきだと考えますが、何の知識もない人たちが好き勝手に発言しすぎですね。その昔、給食のパンが美味しくないのに残せないから持ち帰っていましたが、O-157が流行ってからパンを残せるようになったことを思い出しました。

 

今の季節から食中毒増えますよ。 無責任だから、コメンテーターやってます!って。

 

子供1括りにして大人の感覚で衛生的に持ち帰り出来ると思ってるか知らんけど、無責任で想像力の欠如どころか、子供に同情するにも考えの及ばない大人たち。情けない。 子なしでも分かるわ。万が一、食べた人が体調悪くなったりしたらどうする? 大人でも難しい衛生管理を子供に強いるのはヤメロ。