「事実婚」選択の理由 2021年3月24日

 

【人気ママモデル…「事実婚」選択の理由】

モデルとして活躍する3児の母 #牧野紗弥さん 夫と離婚して「#事実婚」にするワケとは?

 

 ******************************************************************************************

なんというか、ニュースZEROらしい感じ。

 

この家族は別姓をきっかけに夫婦の対等性や家事の分担なんかの最適化を図ったのであって、国の制度をどうこうという話には至ってない。 これからは枠組みにとらわれない個人単位の意思の尊重が問題解決のキーになってくるので、今回のようなミクロな変化を起こせることが大事なんだと思う。

 

ご本人が「母親らしさ 妻らしさ(中略)そういう枠組みを外して…」と仰ってるのに、タイトルで思いっきり【ママモデル】っていう枠組みにはめてんのが何とも皮肉!!

 

事実婚と家事分担は関係ないと思うけど 家事育児は妻の仕事、夫は会社、とか役割に縛られてしまうのを解消するにはこういうのも選択肢のひとつかなとは感じた。昔からの"嫁ぐ"っていうカタチは夫婦別姓の件も含めフェミニズム的な観点にめちゃくちゃ関係してくる。

 

自分ばかりで子供のこと考えてないの? せめて子供が成人してからのほうが、、、

 

色んな考えがあって良いと思うけど、これが正しいことみたいな 放送の仕方はどうかなぁ…と思った。

 

お互いの親を介護するための別居婚というのはあってもいいような気がしてます 姓の問題はどうかなとは思いますが

 

結果的には良い方向にいってるように見えたけど、 単純に「定期的に家族会議をしていきましょう」じゃダメだったのかしら?

 

ご主人がそれで家事や育児に積極的になったらまた姓を戻すの?

 
大爆笑

育児は両方参加が大事だけど、稼ぎがあるなら家事代行してもらえば解決では。 家庭も仕事も完璧な理想の自分に追い込んで空回りしてる感じ。

 

私も最初はモヤモヤしていたけれど、今は主婦として誇りを持って家事育児しています。 女性は両立してるから男性に子育てもしては社会が勝手に押しつてるような気がする。 家事育児と外での仕事を同等と見て男女は違いを認識して過ごすほうが幸せな気がする。

 

なんかよく分からなかった

 
がっかりしたが安心した顔

別姓にしたら家事は夫の分はやらないわけ⁉︎ え⁉︎子供達は旦那が引き取るって感じなの⁉︎え⁉︎ 意味不明。

 

『家事や育児の分担、家庭内のさまざまなモヤモヤを解消するには、夫婦がお互いに自分の姓になることが必要』←??? 必要なのは話し合いと協力では……名字変えたら家庭内の様々なモヤモヤが解消される???謎

 

もしかするとTVで話せない込み入った理由が他にもありそうですよね。家事育児分担や夫婦の価値観の擦り合わせと夫婦別姓ってセットじゃないと思うんだけど。

 

私も????でした 別姓にしたところで夫や周りの協力がないなら何も変わらなくない?と

 

私も分かりませんでした

 
雫

この人が不満に思ってることは、ほとんどの奥さんが1度は思った事あるような内容でしたよね。その解決策で夫婦別姓というのは、全然参考にならない気がしました。このご夫婦の感覚の問題なのでは?うちでは姓を変えたからといって変わる気はしません

 

これ旦那単体の問題じゃない気がします。 旦那の親がいちいち介入してくる煩いタイプなんじゃないかな。

 

そこが私もサッパリ分かりませんでした(ToT) きっと、旦那や義実家がそんういう人達ではないから経験したことがなくて分からないだけなのかもしれないんだけど… 話し合いと協力し合うことで解決出来ないのかな?(-"-;)

 

ですよね

 
汗マーク

相手の家の孫みたいに言われるのがイヤだった、みたいに言ってましたが祖父母世代の意識を変えずに母親の名字を変えて何の解決になるのか疑問です。子どもの名字でも揉めそうですし… 動画は夫婦別姓が認められてないからだと言いたげですが、この一家の問題では?と思ってしまいました

 

 

問題と解決策がズレている代表例ですね。 これが正しいかのような報道をするのであればもっと論理的に辻褄が合う発言、行動をして欲しいですが。

 

何回か見ましたけど繋がってないですよね。 番組として家庭不和の解決方法が事実婚ですと特集することにモヤモヤです。 子どもたちの気持ちは解決されてないのは見てて感じました。

 

これ見てましたが本当に??でした。別姓にしたからって根本何も解決しないし、別姓だから家事育児をやろう!ともならないでしょうし、そんなよくわからない理論だけで夫婦別姓を子供に怖い思いもさせながら押し通したい気持ちもわからなかったです。

 

子供が「でもみんなで話せる機会があって逆によかったかも」って最後に言って、このモデルさんはすごい満足そうな顔をしてたけど、小さい子供からしたら親が絶対だし、ママの幸せ=自分の幸せって思いがちだからそう言うしかなくない?気遣わせてるだけじゃない?ってちょっと思ってしまいました。

 

私もお子さんのことが一番気になりました。お母さんが「安心した?」と言ってから女の子も「安心した」って言ってるし、男の子は素直に怖いって言ってますもんね… 学校でお母さんの名字が違うことを同級生に聞かれたりしたら説明に困りそうです。